どうもkumaです。
筋トレを始めたばかりの初心者が気になるのは、サプリメントだと思います。
プロテインは言わずと知れた必須サプリメントですが、その他にもおすすめのサプリメントがあります。
その中でも積極的に摂取してほしいのが今回ご紹介する「BCAA」です。
筋トレの心強いパートナーであり、筋トレの効果をより高めてくれるBCAAをぜひ摂取してみてください。
コンテンツ
見出し筋トレの王道サプリメント「BCAA」のすすめ!初心者は積極的に摂取すべきその効果とは
ずばり、
「トレーニングの疲労を軽減しながら、筋肉を減らすことなく、筋肉が増える手助けをしてくれる」ことです。

BCAAとは?基礎知識について
タンパク質を構成する20種類のアミノ酸のうち、人間の体内で合成できない9種類を必須アミノ酸といいます。
そのうち側鎖に枝分かれした炭素鎖をもつアミノ酸、すなわちバリン・ロイシン・イソロイシンを分枝鎖アミノ酸といいます。
BCAAはその名称であるbranched chain amino acidの頭文字をとってBCAAと呼ばれています。
BCAAなどの必須アミノ酸は体内で合成できないため、食事などから摂取する必要があります。
BCAAの役割は?
筋肉を構成している必須アミノ酸の約35-40%がBCAAで、筋肉のタンパク質分解を抑制するといわれています。
一般的に運動中は筋タンパク質の分解が進み、BCAAの分解が促進されますが、運動直前にBCAAを摂取することで血中と筋肉中のBCAA濃度が上昇し、筋タンパク質の分解が抑制されることがわかっています。
また、BCAAの一つであるロイシンは、膵臓からのインスリン分泌を促進し、筋タンパク質の合成を促進することもわかっています。
つまり、BCAAを摂取すると筋肉を効率的に大きくすることができます。
BCAAには、運動による疲労の軽減効果もあります。
トレーニングをすると、血液中のBCAAが低下し、アミノ酸のひとつ「トリプトファン」が上昇します。
トリプトファンは通常アルブミンと結合した形で存在し、脳内でアルブミンと遊離して中枢性疲労の原因物質である「セロトニン」を生じます。
強度のトレーニングを行うと、このセロトニン量が増えることが増加することが確認されています。
トレーニングによって生じたトリプトファンという物質が血液で脳に運ばれるのだが、血中のBCAA濃度が低下し、脳でのトリプトファンの取り込みが増加すると疲労を感じます。
BCAAを摂取して血中のBCAA濃度を上げることで、疲労の予防や軽減ができます。
BCAAの摂取のタイミングは?
運動の30分前、およびトレーニング直後に摂取するのが効果的と言われています。
BCAAは摂取後30分で血中濃度が上がると言われているため、運動30分前に摂取すれば疲労を軽減してエネルギーを持続的に使う効果が期待できます。
個人の実際の体験談としては、運動中に摂取すると、疲労を感じず、より効率的なトレーニングができると思います。
BCAAを摂取せずにトレーニングすると、追い込めなかったり、集中力が途切れる感覚がありました。
また、トレーニング直後にBCAAを摂ることで、トレーニング終了後、効果的に筋タンパク質を合成することができます。

初心者こそBCAAの摂取でより短期間に成長を実感できる
長々と説明しましたが、
「トレーニングの疲労を軽減しながら、筋肉を減らすことなく、筋肉が増える手助けをしてくれる」ということだけを覚えておけばいいと思います。
摂取を開始する前と後では、トレーニングの質や、パンプ感も変わったように感じます。
特に運動中の摂取で、より集中した状態で追い込める感覚がありますので、おすすめできます。
また隠れたおすすめとしては、朝起きてすぐのタイミングの摂取です。実際に飲んでみるとものすごく元気がでる感覚があります。
アミノ酸は脳への到達スピードも速いので、すぐ目が覚める感覚があり、エナジードリンク感覚で飲んでいます。
初心者こそ早めに取り入れたほうがいいと思いますので、ぜひ購入を検討してみてください。
kuma