
どうもkumaです。
お金が貯められない代表、
全日本浪費家選手権チャンピオンです。
これまでに記事にしてきましたが、
僕は借金まみれ、クレジットカードで失敗してきましたので、お金を貯めるということについては本当に苦手でした。
ですが、少なからず貯金ができるようになってきました。その際に実践した方法をご紹介したいと思います。
コンテンツ
貯金をするために必要なこと3選
・収支を明確にする(毎月の収入と支出を把握する)
・目標を設定する(いつまでにいくら貯金したいか)
・勝手に貯金されるシステムを構築する
ステップ① 自分の収支を明確にする
これは貯金するための前提条件みたいなものです。
毎月いくらのお金が入ってきて、
何にいくら払っているかを知ることが重要です。
毎月絶対かかっている費用を固定費と言います。
・家賃
・光熱費
・通信費
・ジム会員費
・駐車場代
などなど、項目は人によって違うと思いますが、
毎月必ずかかってくる費用があると思います。
それとは別に、変動費というものがあります。
・交通費
・交際費
・食費
・嗜好品代
・趣味にかかるお金
などです。毎月金額は固定されていないが、
必ずかかってくる費用があると思います。
これもしっかりと把握することが必要です。
ここを知ることが貯金の最初の一歩と言えます。
何にいくらかかっているのかを知る方法
これまでの解決方法はいわゆる「家計簿」や「おこずかい帳」です。
レシートを全てもらって、逐一記録する。
正直、面倒くさい。どう考えても面倒くさい。
レシートがもらえない出費もある。自動販売機、交通費とか。
今まではこの方法しかなかったと思いますが、これをやれる人はかなり根気がある人や、根が真面目な人だと思います。そんな人は、何もしなくても貯金できる人だと思います。
それができないから困っているんですよね。
そんな人のためのツールがあります。
「マネーフォワード」です。
僕もこれを使ってます。
今はキャッシュレス決済を利用されている方も多いと思います。その履歴を全部勝手に記録してくれます。口座の引き落としや、クレジットカードの支払い、電子マネーの支払いまで全部記録してくれます。
しかもそれを、カテゴリごとに、これは食費、これは交際費、など分けて記録できるので、自分の支出を把握するのにめちゃくちゃ便利です。ぜひ活用してみてください。
大事なのは固定費の削減
無駄遣いと感じやすいのは変動費だと思います。
飲み会が多いなとか、お菓子買いすぎてるなとかそこに注目しがちですが、毎月必ずかかってくる固定費をいかに見直せるかが大切です。
一番簡単に削減できるのは、通信費だと思います。
意外と何の疑いもなく、3大キャリアを使っている人もいると思います。
これを格安SIMにするだけでぶっちゃけ通信費は半減できると思います。面倒くさいし、よくわかんないから変更していない人も多いと思いますが、これは絶対にすべきです。
毎月1万2,000円かかっているとしたら、それが6000円以下にできます。仮に6000円になったとしたら、年間で72,000円も節約できます。
これは絶対にしてください。
その他の固定費も見直すようにしてください。
極端な話、
家賃を下げるために引っ越す、というのも考えるべきです。
何にいくらかかっているかを把握し、何が削減できそうか。これを理解するところから始めてみてください。
ステップ② いつまでにいくら貯めるのかを設定する
現状を把握してから次に行うことは、
目標設定です。
ただ漠然と余った分を貯金するという方法もいいかもしれませんが、長く続けることはメンタル的に難しいと思います。何のために貯金をするのか、いつまでにいくら貯めるのか。これを設定することで、しっかりと行動に移せますし、毎月の貯金額の設定ができます。
目標は何でもいいと思います。
・1年後から株式投資を開始したいから、資金100万円を貯めたい
こういう目標を立てたとします。1年後に100万円ですから、毎月の貯金額は83,333円です。なかなかの貯金額だと思います。ボーナスも加味して計画を立てると、年2回のボーナスでそれぞれ20万円貯金できたら、毎月の貯金額は、5万円です。
毎月の収入が20万円だったら、15万円で生活すればOKです。こうすると少しできそうな気がしませんか。
ようはゴールを設定して、それをブレイクダウンして、毎月いくら貯金すれば達成できるのかを明確にすることで、モチベーションが作れますし、進捗の確認がしやすいため、無駄使いの防止にもなります。
逆に進捗が良ければ、ちょっと自分にご褒美を与えることもできます。これも続けていくには、非常に大事なことだと思います。
ちなみに500万円貯金するには、5万円貯金を100か月続けなければいけません。貯金はなかなか気の遠くなるような作業だと思います。
ですので、投資信託などで、ちょっとでも増やしていくということが大切だと思います。リスクもありますので、遠回りになる可能性もありますが、選択肢しては大アリです。
ステップ③ 自動で貯金できるシステムを構築する
先ほどのステップで、自分が毎月いくら貯金しなければいけないのか、を明確にできたと思います。
次はそれを勝手に貯金できるシステムを構築するだけです。
先ほどでも少し触れましたが、収入20万円だとして、毎月5万円貯金したい場合は、15万円で生活するだけでOKです。
給料が振り込まれたら、5万円を別口座に移して、残りの15万円で生活する。それだけです。とてもシンプルです。
ですが、僕みたいなダメ人間は、別口座からお金をおろして使ってしまうんですね。本当に意思が弱い人間です。
ですから、僕が実践したのは、つみたてNISA口座を解説して、自動引き落としサービスを利用して勝手に積み立ててくれるようにしました。株式口座ですので、簡単に引き出すことができないため、僕でも手をつけずに継続できています。
僕の場合は、つみたてNISAでしたが、方法としては財形貯金やiDeCoなどがあります。意思が弱い人ほど、引き出すのに難易度が高いものをお勧めします。
※iDeCoは60歳まで基本的に引き出せないのでご注意ください。
まとめ 目標をしっかり決めて、コツコツと
貯金はどうしても時間がかかります。
早くから開始するというのが、一番大切なことだと思います。
自分の現状を理解し、無駄を省き、目標を立てて、システム化する。
これをぜひ実践して、目標をクリアしてみてください。
意外と溜まっていくお金を眺めることは気持ちがいいことですよ。
ぜひ一緒に頑張っていきましょう。