資産運用として、投資信託を始める方も増えてきたと思います。
最近ではYouTube大学の中田敦彦さんやリベラルアーツ大学の両学長もよく発信しているので、注目が集まっています。
様々な投資信託商品がある中で、運用方針などは様々ですし、収益率についてもそれぞれです。
運用銘柄を頻繁に組み替えるアクティブファンドでは、何にどのくらい投資するのかは、ファンドマネージャーの腕の見せ所であり、結果については色濃く特徴が出ます。
その中でもひふみ投信シリーズのひふみプラスは、数ある投資信託商品の中でも莫大な純資産で運用されています。
僕はひふみプラスで運用を始めて3年になりますが、ひふみプラスの特徴と結果、個人的なレビューを解説したいと思います。参考になれば幸いです。
コンテンツ
ひふみプラス(ひふみ投信シリーズ)の特徴について
ひふみプラスは、レオス・キャピタルワークス株式会社が提供・販売する投資信託商品です。その特徴について解説します。
①主に日本の成長企業へ投資する
ひふみプラスのコンセプトは「日本を根っこから元気にする」をコンセプトにした投資信託です。
そのため、日本国内の成長企業を目利きし、投資しています。全体の約80%が日本株、約10〜15%が外国株、約5%が現金という比率で運用しているため、100%日本株というわけではないです。
その分、リスクを分散しているわけです。
②守りながら増やすがコンセプト
ひふみプラスは、安心して長期保有していただける投資信託を目指しています。
価格変動の幅を示すリスクを抑え、そして長期的にリターンを得られることが大切だと考えているそうです。そのため「シャープレシオ」という指標を意識して、運用されています。
「シャープレシオ」とは、投資リスク(価格変動)の大きさに対して、どれだけリターン(収益率)を得られたか、運用効率の高さを示すものです。
③誰が運用してくれているのかがわかる(顔がわかる運用)
貴重なお金の運用を託すわけですから、不安も多いと思います。ひふみプラスでは、ファンドマネージャーの顔ぶれが確認できます。
月次運用報告会「ひふみアカデミー」やレポート「ひふみのあゆみ」で、どういった情勢の中で、何を意識して運用したのか?などを解説してくれています。
その他いろいろなウェブ動画やリアルでのセミナーやイベントがあって、その都度どうやって運用しているのかが理解できるので、安心感がある点は強みだと思います。
運用方針がよくわかる動画はこちら
ひふみプラス(ひふみ投信)の運用方法や、投資理念についてよくわかる動画がこちらです。
公式に発表されているものなので、ぜひ見てみてください。
実際の利用者の口コミは?
実際の利用者のコメントは以下のとおりです。いくつかピックアップしてみました。
ポジティブな口コミ
SBI証券に開設している、つみたてNISAの現在高です。今年の10月から運用を開始しましたが、40万円の枠を使い切る設定にしています。マイナススタートでしたが、いつの間にかプラスにっています。レオスーひふみプラスが引っ張っています。基本ほったらかしですが、ときどき見直します。 pic.twitter.com/uywUn262Xn
— yassy (@yassy54790652) November 12, 2020
3年以上毎月1万円積立していた「ひふみプラス」
— かっしー🌴少額積立投資 (@dawasika2017) November 10, 2020
含み益20%以上になっていたのでとうとう決済しました!
単純計算だけど年利7%ぐらいかな?
はじめての投資信託は大成功!
このお金は他に回そうと思っています。
詳細はまたブログにでも書きます!
今月のつみたてNISA
— りゅう (@ryu_sariasu) November 8, 2020
現在の評価額 371,738円
含み益+17,915円(+5.06%)
ひふみプラスやるじゃん👏#つみたてNISA #東北投信 pic.twitter.com/ejDa2p2Te2
着実に運用を進めている方が多いようですね。
ネガティブな口コミ
ひふみプラスはやはりやめた。
— 💪🏽💀Pちゃん💪🦍 (@KARAAGE_uma2) June 24, 2019
色んな方にやめた方がいいと言われた🦍
今から買ったものを18年半後まで保有してるだけで維持費だけで20%取られるとなるとやはりしんどいよね🦍
あんまし意固地にならず諸先輩方のアドバイスを聞き入れることも大事だ🦍#つみたてNISA #楽天証券
積立NISAで積み立てていた(数ヶ月前に銘柄変更で積立をやめた)ひふみプラスを売却することにした。
— まいきー@米国株シフト中 (@makky______) August 27, 2020
約20万の積み立てで25,000円のプラスだから全然悪くないのだけど、アクティブファンドであることと信託報酬高めなので長期に持ち続けるのも微妙かと思いました。
この選択は合ってるのかな?😅
正直あまりネガティブなツイートはありませんでしたが、ここ最近で、資金流出額が大きいことから話題にもなっていますが、個人的には利確している人が多いのかな、という印象です。
長期でのリターンを考えれば、そこまで気にする話題ではないと思います。
実際に運用中の結果を公開します
実際に2018年からつみたてNISAにてつみたてをおこなってきました。
直近の半年の結果はこんな感じです。
2020年5月
積立金額 248,000円
評価金額 266,823円
含み損益 +18,823円(+7.58%)
2020年6月
積立金額 281,333円
評価金額 305,804円
含み損益 +24,471円(+8.69%)
2020年8月
積立金額 347,999円
評価金額 393,172円
含み損益 +45,173円(+12.98%)
2020年10月
積立金額 414,665円
評価金額 474,837円
含み損益 +60,172円(+14.51%)
7月と9月は記録漏れなんですが、ここ半年くらいは順調に成長している状況です。
個人的には、長期での運用を検討しているので、このまま積立を続けて行って、17年後を楽しみに待ちたいと思います。
今のところはかなり満足しています。
運用実績に関しては、毎月レポートをあげていますので、こちらもチェックいただけると幸いです。
投資信託レビューはこちらから
投資信託は長期運用が基本!じっくり育てる
今回はひふみプラスについてその評判や、口コミについてまとめましたが、投資信託は長期での運用がおすすめです。
個別株やFXのように、短期で2倍とか10倍にはなりませんが、リスクを最大限減らしながら、着実にお金を育てることができます。
その仕組みに関しては「ドルコスト平均法とは?【長期投資の強い味方】」にまとめてありますので、読んでみてください。
投資の神様であるウォーレン・バフェットさんも次のように言っています。
「早い時期に節約の週間を学ばないのは大きな間違いだと思います。節約というのは習慣なのですから。ゆっくりとお金持ちになるのはとても簡単です。でも一気にお金持ちになるのは簡単ではありません」
じっくり腰を据えて運用していきたいものですね。